田沼の政治・寛政の改革

田沼政治の背景ともなる財政難の原因及び田沼意次による政策について説明せよ。

財政難の原因として農民の階層分化による本百姓体制の動揺諸色高米価安あった。

田沼時代には、銅座・人参座などの座を設けたことによる専売制の強化株仲間の積極的公認運上・冥加を増長するなど、年貢増徴だけに頼らず、商品生産やその流通に新たな財源を見出した 。長崎貿易の拡大を図り、蝦夷地を産地とする、いりこ・ほしあわび・ふかのひれ など俵物の清国への輸出を俵物会所の請負および集荷によって行い、またそれにより入手した銀も使用し、金の単位の銀の計数貨幣である南鐐二朱銀を鋳造して金による貨幣の一元化と貨幣流通の円滑化を図った。 また、 印旛沼・手賀沼の干拓も行おうとしたが利根川の大氾濫で挫折した。また、工藤平助がロシアとの交易及び蝦夷地開発に関して述べた「赤蝦夷風説考」をきっかけにして最上徳内らを蝦夷地に探検させた。

田沼意次 牧之原市史料館所蔵 引用元:Wikipedia

田沼意次の失脚の理由と、彼の政治の社会的弊害を説明せよ。

縁故・賄賂が多い人事は政治不信を招き、田沼意知佐野政信により刺殺されると、急速に権勢は衰え、全国御用金令の失敗から失脚した。

田沼政治は、利権をめぐって役人と商人との癒着が顕著となり、賄賂が社会的風潮とさえなった。また、農政の不在により農村の荒廃が進行し、さらに商品経済に依拠した田沼の政策は、農民層の分解による本百姓体制の崩壊を加速させ、農村では地主化した村役人と貧農との間で村方騒動が起こり、惣百姓一揆が多発した。没落貧農は次々に村を離れて都市の下層社会に流入して棟割長屋などに居住するようになり、飢饉や災害時には打ちこわしの主体としての役割も担い、都市の社会秩序も大きく動揺して、かつ年貢収入に依存する武士層も以前にもまして困窮した。田沼末期に発生した天明の大飢饉は、こうした傾向(社会不安、賄賂の横行、士風の退廃)にいっそうの拍車をかけ、改革前夜には、幕府財政の窮乏は深刻となり、百姓一揆・貧民による都市の(天明の)打ちこわしは前代未聞の高揚をみせた。このように、民政の安定に欠け、賄賂横行、政治不信、江戸打ちこわしや一揆の増大を生じさせ、幕府内に強い反省を呼び起こし、寛政の改革の前提を醸成した。

松平定信自画像 鎮国守国神社所蔵  引用元:Wikipedia

寛政の改革の江戸(都市)向けの政策を説明せよ。

石川島に人足寄場を設け,軽犯罪者などを収容して職業訓練を施し,彼らに対する授産および治安の安定をはかった。さらに,江戸の町方に対し,町予算の節約分の7割を積立させる七分金積立の制度を設けた。積立金は幕府に登用された両替商である勘定書御用達が運営する江戸町会所を設けて運用させ,貧窮者への低利融資を行うとともに,飢饉や災害の際の打ちこわしを未然に防ぐために米穀を蓄えさせ、御救小屋の建設も行った。 さらに、江戸奉公を奨励しながらも、江戸へ流入した農民で故郷へ帰農を願い出た者には旅費や農具代を与えるという旧里帰農令は、打毀の主体となる都市貧民を少なくし、あわせて農村人口を増加させるものの、適正な都市・農村関係の回復を狙ったものであった。

寛政の改革における農村政策(旧里帰農令以外で)について説明せよ。

幕領の村々に対し郷蔵を設けさせて社倉義倉にあて,米穀を備蓄させる囲米を命じて凶作に備えさせ、 さらに人口減少が著しく耕作できない荒地の多い陸奥や北関東などの地域で百姓の他国への奉公や出稼ぎを制限し、人口を増やすために間引きの禁止赤子養育金の制度を設け、越後などから百姓を呼び寄せたりもした。 また、年貢徴収役人である代官の不正を厳しく取り締まった

寛政の改革の経済・金融政策を説明せよ。

物価の引下げ米価の調節に熱心に取り組み 、また 江戸の豪商を勘定所御用達に登用したり、上方からの下り酒に対抗して、関東上酒の試造を豪農に命じたりして 上方経済圏に対し関東経済圏の相対的地位の引上げに努めた 。また、農業用水の整備などのために、貸金会所によって公金の低利貸付を盛んに行い、民間金融市場の利子率の引下げを促し、さらに旗本・御家人の困窮財政を救うために棄捐令を発して、 札差には新たに猿屋町会所からの公金貸付で優待するなどの救済融資をする代わりに6年以前の貸金を放棄させ、以後のものは低利年賦返済とした。 また、 武芸を奨励し、専売所の解散など田沼の政策を廃止し、幕臣と商人との癒着を絶とうとした 。

寛政の改革の文教政策について説明せよ。

当時,徂徠学派,仁斎学派,折衷学派の流行に対して幕府の林家塾は不振の状態であり,朱子学擁護論が出始めたため、寛政異学の禁を発して湯島聖堂の学問所での朱子学以外の儒学の講義を禁止し、官吏登用は朱子学を学んだ者のみとして朱子学の振興を図るとともに幕府に忠実な封建官僚育成を企図した。また昌平坂学問所が幕府直轄の学問所となって上級者向けの学問吟味や初級者向けの素読吟味などの学術試験も行われて全国の武士教育の中心機関の位置を占め、さらに出版統制令により、風俗を乱すとして、山東京伝・恋川春町・蔦屋重三郎らを弾圧し、また「海国兵」を著した林子平も処罰した。また教諭所を設けたり、寛政の三博士らに全国の善行者の表彰事例を編集し、生き方の模範を示すものである「考義録」を編纂させるなど、民衆教化策も行った。

寛政の改革の対外政策について説明せよ。

ロシア使節のラクスマンの通商要求に,内心は通商許可を覚悟しつつ鎖国は祖法であると表明し,江戸湾防備計画を自ら視察して立案,またクナシリ・メナシの戦いによる蝦夷地対策の必要性の痛感から、北方防備のために松前藩を支える権力装置として北国郡代の新設など国防体制を模索。朝鮮蔑視観から通信使の延期・対馬聘礼も決定した。

寛政の改革の途中で定信が失脚した理由を説明せよ。

光格天皇が生父の閑院宮典仁親王に太上天皇の称号を贈ろうとし、定信がこれに反対した尊号一件や、将軍の徳川家斉が実父の一橋治済を江戸城西の丸に迎えて大御所と崇めようとしたのを定信がいさめた大御所問題などにより、家斉・治済らと定信との対立が深刻化し、またあまりに厳しい緊縮政治に士庶の不満が集中したため。

幕府による「公儀」の役割を説明し、田沼期と寛政の改革期について比較しろ

国内の大規模な反乱や一揆、または全国的な大飢饉や外国からの侵略など、個別の大名では対処出来ない諸問題の解決に諸大名を動員してあたり、さらに大名らが領内の自然災害や凶作、および大火などにより窮地に陥った時に資金を貸し与えて藩が立ち直れるように援助するという役割であり、これにより幕藩体制が安定する。

●田沼期●…国役普請や御手伝普請による藩への負担転嫁、拝借金の制限、蔵米切手の規制による大名金融の統制、松前藩から蝦夷地の支配権を取りあげ、松前藩の利害に反してでも直轄して新田開発をしようと計画した。つまり、幕府本位の政策が特徴的であり、藩は窮乏し、公義性は希薄化し、それが中期藩政改革をもたらし、藩の自立化の契機を生み出した。

●寛政の改革期●…御手伝普請などの負担の転嫁を抑制して大名との協調を図り、松前藩に蝦夷地支配を任せ、開発策も取らないなど公儀性を回復させようとした。

【日本史リブレット 近世の三大改革 藤田覚 著 山川出版社 を参照】